![]() |
|
![]() |
● 講演会の履歴
![]() |
平成30年(2018年)で患者会ハーモニー・ラインはお陰様で創立20周年を迎えます。 創立以来、ありがたいことに、学会や大学などいろいろなところで講演等の機会をいただきました。20周年を振り返り、病気への正しい理解や、患者の気持ちを知っていただくために、各地でこれまでに行った講演などをまとめました。 今後も、病気や患者の気持ちをご理解いただくために講演活動をすることは、大切な事と考えております。ご依頼いただければ、喜んでお伺いさせていただきます。 どうぞ、お気軽にご連絡いただきますよう、お願い申しあげます。 |
○平成30年(2018年)1月27日(土) 第2回インテンシブコース「カウンセリングに強い 多職種がん専門医療人養成コース」 TFIゲノム・サイエンス「第1回がんゲノム医療スキルアップセミナー」 AP大阪茶屋町 「遺伝性腫瘍と向き合って」のテーマで講演 ○平成28年(2016年)9月9日(金) 第4回日本家族性腫瘍腺腫症研究会学術集会 近畿大学東大阪キャンバス 「家族性大腸腺腫症のトータルケアー」のテーマで講演 ○平成28年(2016年)1月31日(日) 平成27年度難治性疾患政策事業公開シンポジューム 慶応大学病院 「大腸ポリポーシスの指定難病認定を目指す」で患者の現状などを報告 ○平成26年(2014年)9月6日(土) 第24回遺伝医学セミナー ホテル阪急エキスポパーク 「家族性腫瘍と向き合って」のテーマで講演 ○平成21年(2009年)9月12日(土) 近畿大学シンポジューム 「家族性腫瘍の診療とサポート体制を考える」 「病気のかかえる課題と患者の思い」のテーマで講演 ○平成21年(2009年)6月4日(水) 「医の倫理学・社会学」 東北大学医学部生に向けて 「家族性疾患と向き合って」のテーマで講義 ○平成20年(2008年)6月 「医の倫理学・社会学」 東北大学医学部生に向けて 「家族性腫瘍と向き合って」のテーマで講義 ○平成19年(2007年)6月16日 第13回日本家族性腫瘍学会 シンポジューム 「患者会活動について」のテーマで講演 ○平成19年(2007年)10月11日(木) 「近畿大学大学院遺伝子カウンセラー養成講座」 「ある患者のつぶやき」のテーマで講義 ○平成18年(2006年)6月17日(土) 第12回日本家族性腫瘍学会学術集会 公開シンポジューム 「がん体験から見えてきたこと−医療・家族・社会」 ホテル阪急エキスポパーク 「患者の思いと現実」のテーマでシンポジストとして発言 ○平成17年度(2005年)6月25日(土) −サポートグループと共に家族性大腸腺腫症(FAP)の 臨床・研究のあり方を考える− 福島県 「患者として考えること」のテーマで講演 ○平成17年(2005年)3月26日 がん医療均てん研修会「家族性腺腫研修セミナー」 パネルディスカッションで基調講演を行う 「患者の立場でのサポートシステムについて」のテーマで講演 ○平成15年(2003年)11月19日 慶応大学オープンリサーチフォーラム 「ハーモニー・ライン成立の経過」のテーマで講演 ○平成13年(2001年)9月1日(土) 家族性腫瘍研究会 第4回家族性腫瘍カウンセラー養成セミナー 兵庫医科大学 「患者会より」のテーマで講演 ○平成11年(1999年)6月19日(土) 第5回家族性腫瘍研究会 市民公開討論会 「家族性腫瘍のよりよき医療をめざして」 アルカディア市ヶ谷 「患者会設立までの道のり」のテーマで講演 ○平成10年(1998年)9月5日〜6日 家族性腫瘍セミナー 津名ハイツ 「患者会について」講演 ○平成9年(1997年)9月25日 第56回日本癌学会総会 公開サテライトシンポジューム 国立京都国際会館 「家族性腫瘍における遺伝子診断とこれを応用した研究と 診療に関するガイドライン(案)について」で講演 |
![]() |
所在地:〒595-0003 大阪府泉大津市尾井千原町3−2−304 「ハーモニー・ライン」事務局 電話:0725-32-5135 FAX:0725-32-5135 代表:土井 悟 e-mail:net@harmonyline.com |